こんにちは!ぶたさんです。
現代社会ではアレルギーを持つ人が増えてきています。小さな子供でもアレルギーを持つ子がいて、食べられる食品に気を使わなければならない状況となっています。今回は食品アレルギーについて記載して行きたいと思います。
アレルギーとは
私たち人間の体には「免疫」という細菌やウィルスなど(抗原)から体を守る仕組みがあります。細菌やウィルスなど(抗原)が体内に侵入すると、私たちの体は、これらに対抗するための物質(抗体)を作り、抗原を排除しようとします。しかし、本来無害のはずのダニや花粉、食物などを抗原と認識し、過剰に反応して、症状が引き起こされることを「アレルギー反応」といいます。
アレルギー反応は抗原抗体反応の異常反応と言えます。
食物アレルギー
食品を食べる事で引き起こされます。原因となる物質のことをアレルゲンと言います。
特に食品表示基準(特定原材料)である、小麦、そば、えび、かに、牛乳、鶏卵、落花生の7品目について記載して行きます。この7品目は特に発症数、重篤度が高いので食品への表示が義務付けられています。
小麦
パンやうどん、パスタなど様々な食品に含まれています。
特に現代の食文化においてなくてはならない食材と言えます。

そば
そばは蕎麦屋に行かなければ食べないから大丈夫と思っていませんか?
意外におまんじゅうやガレットなどにも使用されています。

えび
日本人はエビフライや天丼、エビチリなどに使われている人気食材。
和洋中、地域を選ばず何にでも使用されています。
甲殻類は一度アレルギー反応を起こすと大人になっても改善しにくいという特徴があります。

かに
そのまま食べるのもいいですが、かにクリームコロッケなどにも含まれています。
えびやかにの甲殻類は小麦に次いでアレルギーが多い食品になります。

牛乳
牛乳のアレルゲンは、加熱によるアレルゲンの変化を受けにくい。つまり加熱してもアレルギーの起こりやすさは変わらないことになります。

鶏卵
鶏卵は食物アレルギーで最も多い食品です。卵は私たちの暮らしには切っても切れない存在です。卵はパンやクッキー、練り物やハンバーグなど多くの加工食品に使用されていることも原因です。

落花生(ピーナッツ)
世界的に見ると欧米でのアレルギーが非常に多いのがピーナッツでのアレルギーです。
日本人にはあまり馴染みがないですが、欧米ではピーナッツバターを多く食べるので、起こる頻度も高くなります。

食物アレルギーの症状
皮膚症状:かゆみ、じんましん、むくみ、発赤、湿疹
呼吸器症状:くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、息苦しさ
粘膜症状:目の充血や腫れ、涙、かゆみなど、口の中や唇、舌の違和感、腫れ
消化器症状:下痢、吐き気・嘔吐、血便
神経症状:頭痛、元気喪失、意識もうろう
全身症状:アナフィラキシー、アナフィラキシーショック
一部的な症状であれば、時間が経てば治ったり、薬を用いて回復させることが可能ですが、全身症状であるアナフィラキシーショックとなると話は別で命に関わります。
まとめ
今回は食物アレルギーの主要7品目について記載しました。
症状の重度、軽度はあるものの、免疫の過剰反応によって引き起こされるアレルギー、ご自身はもとより、お子さんに食事を与えるときも気をつけていきましょう。
コメント