こんにちは!ぶたさんです!
皆さんは海でのアクティビティで思い出すのはどんなものがありますか?
シュノーケリングやサーフィンもいいですね!BBQやのんびり日焼けもいいですよね!
持っていたら羨ましい、船や水上バイク、今回はそんな船舶を操縦するのに必要な小型船舶免許の取り方について記載して行きます。
小型船舶免許の種類
船舶免許のには4種類あります。
一級小型船舶操縦士…小型船舶での操縦できる範囲は無制限です。つまり、どこへでも行けます。ただし、沿海区域の外側80海里より離れて操縦する場合は六級海技士(機関)以上の資格を持っている人を乗船させなければなりません。
二級小型船舶操縦士…小型船舶での操縦できる範囲は海岸から5海里となります。ただし、18歳未満の場合は操縦できる船の大きさが5トン未満に限定されます。
二級小型船舶操縦士(湖川小出力限定)…川やダム、湖だけを利用する場合で総トン数が5トン未満、かつエンジン出力が15キロワット未満の船舶を操縦できます。
特殊小型船舶操縦士…いわゆる水上バイクを操縦するのに必要な免許です。海岸や湖岸から2海里までの範囲で操縦ができます。

免許の取り方
小型船舶操縦免許を取得するには、2つの方法があります。
①独学やスクールに通って、直接小型船舶操縦士国家試験を受験する方法
②登録小型船舶教習所に行って講習を受けた後、国家試験と同等の内容の学科及び実技修了試験を受験し、合格すれば国家試験の学科と実技が免除される方法
申請に必要なもの
操縦免許申請書
・写真を貼り付けたもの
・申請書用紙は、即日発行を行っている運輸局等の受付窓口で無料で配布しています。
写真(1枚)
・サイズは縦45㎜×横35㎜(パスポート用サイズ)
・申請日前6ヶ月以内に撮影した顔正面、無帽、無背景のもの
操縦試験合格証明書
・指定試験機関((一財)日本海洋レジャー安全・振興協会)が発行したもの(発行から1年以内)
本籍の記載のある住民票の写し(個人番号の記載のないもの)
・申請日前1年以内に発行されたもの
・記載事項は、本籍、日本国内の住所、氏名、出生の年月日及び性別
小型船舶操縦免許証
・受有されている方のみ(新しい操縦免許証と引き替えになります。)
・紛失等により提出できない場合は滅失てん末書が必要となります。
納付書
・登録免許税として、収入印紙に一級の場合、2,000円、二級の場合、1,800円、特殊の場合、1,500円分を貼り付けて下さい。複数の操縦免許を同時に申請する場合は、各操縦免許に係る登録免許税をそれぞれ納付する必要があります。
免許を取るための条件
年齢
一級小型船舶操縦免許と二級小型船舶操縦免許の取得年齢は、18歳以上です。
ただし、16歳以上18歳未満の人は、「5トン未満」に限定された二級小型船舶免許を取得することができ、 18歳の誕生日を過ぎれば、特段の手続きなしに5トン以上の小型船舶を操縦することができます。
水上オートバイを操縦するための特殊小型船舶免許は16歳以上です。
視力
視力が両目で0.5以上が必要になります。メガネ、コンタクトを使用してもOKです。
片目の視力が0.5以下の場合でももう一方の目の視力が0.5以上、かつ、視野が両目で150度以上であれば大丈夫です。
色覚
夜間、船舶の灯火の色を識別することができる。(識別できない場合であっても、昼間で識別ができれば、時間帯を限定した免許の取得が可能です。
聴力
5m以上の距離で会話音が聞き取れる。
疾病および身体機能の障害
軽傷で、小型船舶操縦者の業務に支障をきたさないと認められること。
学科
学科試験は「小型船舶の航行の安全に関する教則」から出題されます。


実技
実際に操縦をして試験を行います。
場合によっては、他の受験者と一緒に船舶に乗船します。

まとめ
小型船舶免許は車やバイクなどと同様に、国家試験を合格する事で取得することが可能です。
取得すれば海岸から見渡せる程度ならどの免許でも航行が可能です。
レジャーや漁など、皆さんも免許を取得してみてはいかがでしょうか。
コメント