フードスペシャリストが教える七草粥

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

皆さんは七草粥を食べますか。
新年に食べる七草粥について記載して行きたいと思います。

スポンサーリンク

七草粥とは

七草粥とは、早春の1月7日の人日(じんじつ)の日に食べると、その1年を無病息災で過ごせるとされています。1月7日に七草粥を食べるという習慣は江戸時代から広まったそうです。年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わり、冬に不足しがちになるビタミン類を摂取できる理に叶ったお粥です。

七草とは

七草粥の中に入れる七草は「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」の7種類です。

せり
セリはセリ科の多年草で、日本全国幅広く自生しています。
爽やかな香りとシャキシャキの食感が特徴で、解熱、解毒作用があります。

なずな
なずなはアブラナ科の越年草で、沖縄県以外の広い地域で自生しています。
止血、目の充血を抑える作用があります。

ごぎょう
ごぎょうはキク科の1年草です。
利尿作用や喉の痛みを抑える作用があります。

はこべら
はこべらはナデシコ科の1年草で、明治時代頃から食用として利用されています。

ほとけのざ
ほとけのざはシソ科の1年草で、北海道以外の幅広い地域で自生してます。

すずな(カブ)
すずなはカブのことで、アブラナ科の越年草です。
加熱すると柔らかく、消化にいい事が特徴です。

すずしろ(大根)
すずしろはダイコンのことで、アブラナ科の越年草です。
消化酵素を含んでおり消化が良く、血栓防止作用や解毒作用があります。

まとめ

今回は七草粥について記載してきました。
皆さんも年末年始で疲れた胃腸を労って、七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました