夏には海に海水浴に行きたくなるものです。そんな時に気になるのが日焼けです。今回は日焼けをネガティブに考えるのではなく、ポジティブに考えるサンオイルについて記載していきます。
日焼けとは
まずは日焼けとはどういったものか紹介していきます。
日焼けとは大きく分けて2種類あります。
紫外線によって皮膚が赤く炎症を起こすサンバーンとその後に、皮膚にメラニンが生成され、黒くなるサンタンがあります。

紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分類することが出来ます。
一番波長の短いUV-Cは地球の大気やオゾン層によって地上に到達することはありません。
次に波長の短いUV-Bは皮膚に大きな影響を及ぼします。特に赤く炎症を起こしたり、火傷のような症状、また、発がん性があるのがこのUV-Bです。自然界ではUV-Bが危険度マックスです。
一般的に言われる日焼け(サンタン)の原因はUV-Aです。
UV-Aはメラニン色素を作る色素細胞を刺激してメラニンを作ります。その反応によって人間は日焼け(皮膚が黒くなる)反応が起こります。

サンオイルとは
日焼けの仕組みがわかったところで、日焼け止めとサンオイルについて記載していきます。
日焼け止めは赤外線のUV-BとUV-Aの両方を防ぎ、サンオイルはUV-Bのみを防ぎ、効率よくUV-Aを吸収できるようになります。これによって肌へのダメージを抑えつつ、日焼けすることができます。
SPFとPA
日焼け止めにはパッケージなどにSPF50やPA++などの表示があります。
これはそれぞれUV-BとUV-Aを防ぐ指標です。
SPFとは「Sun Protection Factor」の略でUV-Bを防ぐ指標です。日焼け止めを塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の時間紫外線を当てると、赤くなるかを示しています。何も塗らないで紫外線に当たった時に20分で肌に赤みが出る人に、SPF30の日焼け止めを塗ると20分×30=600分(10時間)つまり、10時間紫外線に当たって、ようやく赤みが出ることになります。
PAとは「Protection Grade of UVA」の略でUV-Aを防ぐ指標です。これは赤外線に当たってからメラニンの酸化で起こる即時型黒化という反応を指標としています。
オススメ

サンドフリーと名前にあるように砂が付きにくく、撥水性の高い商品で海に入った後でも落ちにくいので、海に行くにはおすすめの商品です。SPF2でしっかり日焼けしたい方におすすめです。
トロピカルなココナッツの香りがするので、私は好きですが、香りの気になる方にはあまりおすすめしません。


SPF2で日焼けしやすい商品です。こちらの商品はサンドフリーと同様にココナッツの香りがしますが、香りの強さはやや抑え気味です。特に利点なのはスプレータイプなので、背中や手の届きにくいところにも塗布できることです。液体のサンオイルの場合、塗れる範囲が限られる場合がありますが、スプレータイプであれば問題解決です。

SPF4でシーズンの始めや、まだ日焼けが浅い場合におすすめの商品です。こちらの商品もサンドフリーと同様にココナッツの香りがしますが、タンニングウォーター SPF2と同様香りの強さはやや抑え気味です。こちらもスプレータイプなので、背中や手の届きにくいところにも塗布できます。

SPF4でシーズンの始めや、まだ日焼けが浅い場合におすすめの商品です。こちらの商品もサンドフリーと同様にココナッツの香りがしますが、コパトーン トロピカル サンドフリー ハワイに比べてやや抑え気味です。

SPF4でシーズンの始めや、まだ日焼けが浅い場合におすすめの商品です。スムーズに伸び、塗りムラが少ないので、綺麗に日焼けすることができます。ただ乳液タイプなので、ベタつきやすいのが難点です。ただ、少量かつ安価で購入できるので、何度も海に行く可能性が低い場合にはおすすめです。
まとめ
日焼けの度合いやシーンに合わせてサンオイルを選んで、ビーチライフを楽しみましょう。
せっかく楽しい時間の後、ヒリヒリ火傷になって後悔しないように事前に用意して行きましょう。
コメント