応急手当指導員が教えるAEDの使い方

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
その他
スポンサーリンク

こんにちは、ぶらさんられー。
皆さんはAEDの使い方わかりますか?
会社や消防署の講習会や訓練で使用したことのある方もいるかもしれません。
皆さんその講習会の内容を覚えていますでしょうか。緊急事態はいつどんな状況で起こるかわかりません。今回はAEDについて記載して行きたいと思います。

スポンサーリンク

AEDとは

AEDは、日本語で自動体外式除細動器と言います。
心臓の心室細動という不整脈(心臓が細かく震えていて、血液を全身に送ることができない状態)を起こしている場合に使用することができ、電流を流して正常な状態にする道具です。
意外と知られていませんが、一時的であっても心臓の鼓動が止まった人には使用することができません。「除細動器」と呼ばれるている通り、心室細動を取り除くことが目的の器具です。

使用の前に

心停止の可能性のある人を発見したら、まずはできる限り早く119番通報と応援を求め、できる限り早く胸骨圧迫(心肺蘇生)を行い、できる限り早くAEDを用いて電気ショックを行い、できる限り早く医療機関で処置を行い、社会復帰に導くためには、これらの「救命の連鎖」が重要です。

急命の手順

1、倒れている人、倒れた人(要救助者)を発見したらまずは意識があるかどうかを確認します。
肩を叩いたり「大丈夫ですか?」などの声をかけて反応を確認し、意識がなければ応援を呼び、119番通報したり、AEDの手配をお願いします。
2、呼吸があるかどうかを確認します。
鼻や口の呼気の動きでは判断が難しいので、胸と腹部の動きを目で見て確認します。(おおよそ10秒程で確認。)判断がつかない場合や普段通りの呼吸でない場合は、”呼吸ナシ”と判断します。
3、心臓マッサージで血液循環と酸素循環を行います。
肘を伸ばし、垂直に体重をかけ、成人は深さ約5cm程度沈みこむように、1分間に100~120回のテンポで強く速く胸を押します。要救助者がご年配の場合には、肋骨が折れることもありますが、全身に血液と酸素を送ることを優先します。骨は折れても時間が経てば治りますが、命はそうは行きません。酸素が脳へ行かなくなるだけでも後遺症が残る場合もあります。

使用方法

使用方法はいたって簡単です。
各メーカーいろんな形がありますが、構造はほとんど一緒です。

1、電源を入れる。(開封するだけで電源が入るものもあります。)
2、アナウンスが流れるので、指示に従って、電極パッドを装着します。
3、電極パッドの装着が完了すると自動で、心電図をとり、電気ショックが必要か判断します。
4、電気ショックが必要と判断されたら、手動で電気ショックを与えます。
5、1度の電気ショックで回復したか判断する為、再度心電図をとり、必要であれば再度電気ショックを行います。

これだけです。
医師や専門の知識がなくても機械が全て判断してくれるので、それに従って操作するだけです。
それで救える命があります。

まとめ

意外と知らないAEDの使い方、いざという時はいつ何時起こるかわかりません。
事前に知っているといないとでは行動に大きな差が生まれます。
迅速に動くことができる事で救える命がある事を理解していただけると幸いです。
普段からAEDの設置されている場所を確認しておくだけでも、命を救う事に繋がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました