フードスペシャリストが教えるタンパク質

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

今回はタンパク質について記載して行きたいと思います。

スポンサーリンク

タンパク質とは

タンパク質とは三大栄養素に分類される、人間の体を作る材料になるものです。
筋肉はもちろん、内臓や爪、皮膚や髪の毛、生体ホルモンなどはタンパク質から作られています。
タンパク質も炭水化物のようにエネルギーとしても使用されます。
1gあたり4kcalのエネルギーになります。
また、よく耳にする、動物性タンパク質と植物性タンパク質は、単に動物(肉や魚、卵など)から摂取されるタンパク質を動物性タンパク質と呼び、植物(大豆や小麦など)から摂取されるタンパク質を植物性タンパク質と呼びます。
どちらのタンパク質も20種類のアミノ酸から構成されています。

アミノ酸の種類

アミノ酸はタンパク質を構成する有機化合物です。
体内では生産できず、食品から摂取する必要があるアミノ酸は必須アミノ酸と呼ばれ、9種類あります。逆に体内で生産できるアミノ酸を非必須アミノ酸と呼ばれ、11種類あります。

必須アミノ酸…バリン、ロイシン、イソロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、スレオニン、トリプトファン、ヒスチジン
非必須アミノ酸…チロシン、システイン、セリン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸、グルタミン、プロリン、グリシン、アラニン、アルギニン

タンパク質を多く含む食品

タンパク質が多く含まれる食品には牛肉、豚肉、鶏肉などの肉類、白身魚、赤身魚、イカ、貝類などの魚介類、卵、大豆などがあります。

タンパク質の摂取量

タンパク質の摂取量は性別や年齢によって異なります。
タンパク質が不足してしまうと、髪や肌などのダメージを回復することができなくなり、髪のパサつき、肌荒れなどの症状を引き起こしてしまいます。また、ホルモンなどの働きも悪くなってしまうので、集中力が散漫になったり、ストレスを感じ易くなったりしてしまいます。
かと言って、多く摂ればいいというものではありません。
必要以上に摂取してしまうと、不要な分を排出しようとして腎臓に負担がかかり、腎臓病や尿道結石などの不調が起こる場合があります。

まとめ

タンパク質は三大栄養素に分類される人間にとって必須の栄養素です。
タンパク質は体の器官を作る為に使われ、筋トレなどの際にも注目の栄養素となっています。
皆さんも摂取量を意識して食事を摂ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました