皆さんは脂質についてどのように考えていますか?
ダイエットの大敵!取り過ぎに注意!でも美味しい!などあると思います。
今回は脂質について記載して行きたいと思います。
脂質とは
脂質とは三大栄養素に分類される人間にとって欠かすことのできない栄養素になります。
ホルモンや細胞膜、核膜などの材料になる他に皮下脂肪となって、臓器を守る働きもあります。
1gあたり9kcalのエネルギーになり、三大栄養素の中でも最も高いカロリーとなります。
脂質の種類
脂質には単純脂質、複合脂質、誘導脂質の3種類に分けられます。
単純脂質…一般的に知られている中性脂肪のことで、グリセロールと脂肪酸が結合したものです。食品に最も多く含まれている脂質です。
複合脂質…リン脂質、糖脂質、リポタンパク質のことで、グリセロールと脂肪酸に加え、リン酸、糖類、窒素化合物などが結合したものです。複合脂質の1つであるリン脂質は、水になじむ性質(親水性)となじまない性質(疎水性)のどちらも持ち合わせていることから、細胞膜の主要な構成要素として利用されています。
誘導脂質…単純脂質や複合脂質が加水分解されることで生じるもので、脂肪酸、コレステロール、そしてステロイドなどがあります。組織の構成、エネルギー源としての利用の他、ホルモンをはじめとする生理活性物質としての働きも持っています。
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸
食品に含まれている脂肪酸の種類によって、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けることができます。
飽和脂肪酸は基本的に常温で個体で動物性油脂に多く含まれています。一方、不飽和脂肪酸は基本的に常温で液体で、植物性油脂や魚油などに多く含まれています。
飽和脂肪酸…肉類、ラード、バター、生クリーム、チーズ、卵黄、チョコレートなど
不飽和脂肪酸…サバ、アジ、イワシ、オリーブオイル、アボカド、菜種油、アマニ油、エゴマ油など
含まれる食品を見ても分かる通り、不飽和脂肪酸は飽和脂肪酸に比べて健康に良い脂肪酸で、積極的に摂取することが望ましい食品です。不飽和脂肪酸は一価不飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸に分けられます。血液をサラサラにする効果で注目されているDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)、αリノール酸などは多価不飽和脂肪酸で、青魚やアマニ油、エゴマ油などに多く含まれています。
脂質を多く含む食品
脂質を多く含む食品には、サラダ油やオリーブオイル、ごま油などの油や牛肉や豚肉などの肉類、さらにアジやサバなどの魚類、バターなどの乳製品などがあります。






脂質が不足すると
何かと毛嫌いされる脂質ですが、脂質が不足してしまうと、疲れやすくなったり、抵抗力がなくなることがあります。また、肌荒れや髪のパサつきなどの影響を及ぼしたりします。されに人間の脳の65%は脂質でできており、不足すると脳の働きも悪くなってしまいます。
まとめ
脂質は三大栄養素に分類される人間にとって必須の栄養素です。
ホルモンや細胞膜、核膜などの材料になる他に皮下脂肪となって、臓器を守る働きもありますが、取り過ぎてしまうと余分な皮下脂肪が増え、太ってしまうことが問題視されています。
皆さんも取り過ぎには注意して食事を摂ってみてはいかがでしょうか。
コメント