フードスペシャリストが教える五大栄養素

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

今回は五大栄養素について記載していきたいと思います。

スポンサーリンク

五大栄養素とは

五大栄養素とは糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルのことを言います。
中でも糖質、タンパク質、脂質は三大栄養素と言われ、人間のエネルギーになるものを言います。
ビタミン、ミネラルはエネルギーにはならないですが、体の調子を整える栄養素になります。
三大栄養素については別の記事で記載しているのでそちらをご覧ください。

ビタミン
ビタミンは大きく分けて、脂に溶ける脂溶性ビタミンと水に溶ける水溶性ビタミンの2種類に分けられます。全部で13種類あります。それぞれのビタミンは機能はことなりますが、主に糖質やタンパク質がエネルギーや体の一部になることを助けています。

ミネラル
ミネラルは無機質とも呼ばれ、骨や歯などを作る材料になったり、体の調子を整える働きをします。
必須ミネラルは全部で16種類あり、カルシウムや鉄などがこれに該当します。

含まれている食品

ビタミン
野菜、果物、穀物、肉類、魚類など

ミネラル
乳製品、レバー、ひじき、海藻、小松菜など

まとめ

五大栄養素は人間にとって大切なエネルギーや体の調子を整える基本的な栄養となります。
食事は毎日のことなので、五大栄養素を意識してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました