フードスペシャリストが教える炭水化物

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

今回は炭水化物について記載して行きます。

スポンサーリンク

炭水化物とは

炭水化物は大きく分けて糖質食物繊維に分けられます。
糖質は三大栄養素に分類される人間のエネルギーになるものです。
1gあたり4kcalのエネルギーになります。
食物繊維は人間にとってはエネルギーとしては利用されず、腸内環境を整える物質になります。

糖質とは

糖質とはブドウ糖に代表される単糖類や砂糖や乳糖などの二糖類、そしてデンプンやオリゴ糖などの多糖類を総称したものを言います。糖質はエネルギーとして使われ易く、体や脳を動かすのに欠かせません。糖質が足りなくなってしまうとエネルギーを作るために筋肉や脂肪を分解してエネルギーに変えてしまいます。逆に使われなかった余分な糖質は中性脂肪になり脂肪として体内蓄えられ、不足した時のために保管されます。

食物繊維とは

食物繊維とは人間の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体と定義されています。基本的には消化されないのでカロリーは0となります。水に溶けないセルロースやリグニン、水に溶けるペクチンやアルギン酸などの成分があります。さらに消化されにくい性質を持ったデンプン(難消化性デキストリン)、オリゴ糖などの成分も含まれます。

食物繊維の効果

水溶性食物繊維は水に溶けるとゼリー状になり、小腸の中での栄養素の吸収を穏やかにし、血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。血糖値が急上昇すると血糖値を下げるホルモンであるインスリンが分泌されます。それが慢性化するとインスリンが分泌されにくくなり糖尿病を発症してしまいます。食物繊維には糖尿病を予防する効果があると言えます。また、コレステロールやナトリウムを吸着して体外へ排出する効果もあり、高コレステロール、高血圧の予防にも効果があると言えます。
不溶性食物繊維は水分を吸収して便の容積を増やします。便が増えると大腸が刺激され易くなり、排便がスムーズになります。また、人体にとって有害な物質を吸着して体外に排出してくれるので、腸内をキレイにしてくれます。


まとめ

炭水化物には大きく分けて、人間の栄養(エネルギー)になる糖質と腸などの調子を整える効果のある食物繊維の2種類に分けられます。
食事をする時は美味しさはもちろんですが、炭水化物についても気を付けてみるのも良いのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました