【必携】新潟県民が教える!冬の車に乗せて置くべきアイテム12選

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
新潟
スポンサーリンク

10年に1度の最強寒波が襲来した2023年、大雪の影響により、大規模な立ち往生や交通事故が発生しています。新潟県は豪雪地帯として有名で、ある程度は雪に強い環境となっていますが、急な大雪などの場合には、立ち往生が発生することもありますし、スタックすることも度々あります。
新潟県以外からスキーやスノーボードで新潟県に来る方もいるかもしれません。
そんなときに備えておきたい、必須アイテムをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

スノーブラシ

車を外に駐車しておくと屋根やフロントガラスに雪が積もってしまいます。
雪を効率良く落とせるのがスノーブラシです。表面がワイパー、裏面がブラシやスポンジになっているタイプが多く、ワイパーの反対側がスクレーパーになっているタイプがあります。このスクレーパーはフロントガラスに付着した氷を剥ぎ取る為に使用します。
伸縮するタイプもあり、車の限られたスペースを有効に活用するように工夫された商品があります。

シャベル・スコップ

駐車場から出る時や万が一スタックした場合に、雪かきするのに必須です。
軽量でコンパクトなポリカーボネート製のスコップも人気ですが、余りにコンパクトだといざ使用すると何度も雪かきしなければならなかったり、凍っていると歯が立たないので、使い物にならないと思うこともあります。一般的な金属製のスコップをオススメします。

解氷スプレー

フロントガラスに張った氷を溶かしてくれる解氷スプレー。
スノーブラシのスクレーパーより早く氷を取り除くことができますし、外出先でぬるま湯が用意できない時などに大変便利です。

滑り止めマット

大雪で道路状況が悪化すると、スタックしたり、立往生することがあります。
そうなってしまうと、後方の人にも対向車にも迷惑になってしまいます。立往生するような道路状況ではどの車もみんな同じ状況なので、レッカーやJAFを呼んでも、出払っていて、来てくれるまで相当な時間がかかり、恥ずかしい思いをすることがあります。そんな時に積んでおくといいのが、緊急脱出用滑り止めマットです。スタックしても自分で脱出することが可能です。

タイヤチェーン

山間部やちょっとした登り坂で、スタック、立往生しない為にも必要なのがタイヤチェーンです。自分より先の車で立往生が起こってからでは遅いですが、一番最初に立往生しない為にも事前に装着しておくと良いです。雪が多く積もってからでは装着にも時間と手間がかかるので、事前に装着しておくことをおすすめします。

長靴

スキーやスノーボードに行く為に新潟に来るなら、車内はスニーカーでもいいやと思う方もいるかもしれません。立往生が起きてからでは、雪かきや食料の調達、トイレに行くなど、車外に出る機会がしばしばあります。そんなときスキーやスノーボードのブーツで出るわけにはいきません。ちゃんと動ける、歩けるような長靴を入れておく必要があります。雪や氷で路面が悪くなっていることも考えられるので、靴底は滑り止めの付いたものを選びましょう。また、雪で濡れてしまうと体温が奪われてしまうので、カッコ悪くても、なるべく濡れないように、丈の高いものを選ぶようにしましょう。

手袋

雪かきやタイヤチェーンの装着などの作業をする際は、手袋が必須です。普段から手袋を着けている人でも手袋の種類によっては作業用として手袋が必要になる場合があります。毛糸やウールなどでできている手袋は温かいですが、滑り止めが付いていないタイプが多く、作業する際には滑ってしまい大変危険です。雪かきでは、手にマメができたり、タイヤチェーンを装着する時にはチェーンの間に挟まったりと危険があります。軍手などの安価なものでもいいので、滑り止めの付いている手袋を乗せておくと良いでしょう。

ブースターケーブル

冬の車の運転はスタックや立往生などの走行中だけでなく、駐車中にもその危険があります。それがバッテリー上がりです。バッテリー自体が弱くなっていると寒さでバッテリーが上がってしまうことがあります。スキー場やホテルの駐車場でバッテリーが上がってしまうと身動きが取れません。ブースターケーブルを持っていれば、近くの人にお願いして、エンジンをかけることができます。

使い捨てカイロ

立往生が起こってしまうと、抜け出すのに何時間も車内にいなければならないがあります。寒いからと言って、常に暖房を点けてエンジンを回し続けてはガス欠になる恐れがあります。そうなってしまっては立往生が解消しても動くことができません。そうならない為にも、ガソリンの節約が必要です。そうなると、車内で暖をとる方法として有効なのが、使い捨てカイロです。長時間暖かさを維持できるものが多く、場所も取らないですし、開封しなければ、長期で保存できるのもいざという時の為に乗せて起きやすいアイテムです。

エマージェンシーシート

カイロに並び、立往生が発生した時に活躍するのがエマージェンシーシート(アルミシート)です。自分の体温を逃さず、暖かい状態をキープしてくれるので、カイロと併用するといいです。こちらもコンパクトな大きさなので、便利です。こちらは無理に買う必要もないので、毛布などで代用できます。

携帯トイレ

立往生が発生すると、一番心配なのがトイレです。
近くにコンビニやパーキングエリアがあれば、問題ないですが、何もないところでは、歩いて行くのも危険ですし、そこら辺でするわけにもいきません。そんな時に積んでおくといいのが携帯トイレです。冬だけでなく、普段の渋滞時などにも活躍するので、絶対に乗せておくべきアイテムです。

食料品

同じく立往生の時には、食料品も心配です。
大きな災害を想定した、賞味期限の長い食料品や加熱などの調理を必要とするような食品は必要なく、ちょっとしたお菓子やチョコレート、ペットボトルの水などを普段より多く乗せておくだけでも、緊急時には安心できるアイテムとなります。

まとめ

今回は新潟県の雪道を運転する際に必要なアイテムをご紹介してきました。新潟県の雪道は県外から来た人にとってはとても危険です。自分が気をつけていても前方で立往生が起きてしまえば、身動きが取れなくなってしまいます。事前に車に乗せているアイテムを確認して、不測の事態が起きた時でも、少しでも過ごしやすくなればいいと思い記事にしました。少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント

  1. hello there and thank you for your information – I’ve definitely picked up anything new from right here.
    I did however expertise several technical issues using this web site, as I experienced to reload the
    web site lots of times previous to I could get it to load correctly.
    I had been wondering if your web host is OK?

    Not that I am complaining, but slow loading instances times
    will sometimes affect your placement in google and could
    damage your high quality score if ads and marketing with Adwords.
    Anyway I’m adding this RSS to my email and
    can look out for a lot more of your respective interesting content.

    Make sure you update this again soon.

  2. Get started より:

    constantly i used to read smaller articles which as well clear
    their motive, and that is also happening with this piece of writing which I am reading at this time.

タイトルとURLをコピーしました