今回はビタミンについて記載していきたいと思います。
ビタミンとは
ビタミンとは体の調子を整える物質で、脂に溶ける脂溶性ビタミンと水に溶ける水溶性ビタミンの2種類に分けられ、全部で13種類あります。それぞれのビタミンは機能は異なりますが、主に糖質やタンパク質がエネルギーや体の一部になることを補助する役割を持っています。ほとんどのビタミンは体内で生産することができず、食品から摂取することが必要になります。
ビタミンの種類
ビタミンは先程記載した通り脂に溶ける脂溶性ビタミンと水に溶ける水溶性ビタミンの2種類に分けられ、全部で13種類あります。
脂溶性ビタミン…ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
水溶性ビタミン…ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6 、ビタミンB12、ビタミンC、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、ビオチン
ビタミンの機能
それでは、各ビタミンの機能について記載していきます。
ビタミンA(レチノール)
視力に良いと聞くビタミンAですが、視力を保つ効果や暗順応を正常にすること、皮膚や粘膜を正常に保つことなどの効果があります。
ビタミンD(カルシフェロール)
カルシウムやリンなどの吸収を促進し、骨や歯などの形成に効果があります。
ビタミンE(トコフェロール)
強い抗酸化作用があり、体内の脂質の酸化を防ぎます。また手足などの末端の血流を良くする。ホルモンの分泌を正常にするなどの効果があります。
ビタミンK(フィロキノン)
血液の凝固性を保持する。骨や歯を整形する効果があります。
ビタミンB1(チアミン)
糖質をエネルギーに変える際に役立つ。神経の機能維持に効果があります。
ビタミンB2(リボフラビン)
脂質の代謝に役立つ。過酸化脂質の分解に役立つ。爪、皮膚、毛の発育に効果があります。
ビタミンB6(ピリドキンシン酸)
タンパク質の代謝に役立つ。神経の機能維持に効果があります。
ビタミンB12(コバラミン)
血液を作るのに役立つ。神経の機能維持に効果があります。
ビタミンC(アスコルビン酸)
強い抗酸化作用を示し、老化を抑制するのに役立ちます。メラニン色素の生成を抑制する。コラーゲン生成に役立つ。エネルギーを作るのに関わるカルニチン酸の生成に役立つ。
葉酸(プテロイルグルタミン酸)
タンパク質を作るのに役立つ。赤血球の生産に役立つ。
ビオチン
糖質、脂質、タンパク質の代謝に役立つ。皮膚の機能を維持する。
ナイアシン
皮膚や粘膜などの健康を維持する。アルコールの分解を助ける。
パントテン酸
エネルギー代謝を助ける。ホルモンの合成に関与しストレス緩和に繋がる。
多く含まれる食品
ビタミンA(レチノール)
ニンジン、モロヘイヤ、ほうれん草、レバー、卵黄、うなぎ、バターなど
ビタミンD(カルシフェロール)
サンマ、カレイ、サケ、イワシ、ブリ、しいたけ、きくらげ、卵など
ビタミンE(トコフェロール)
アーモンド、ピーナッツ、ほうれん草、かぼちゃ、大豆、イワシ、すじこなど
ビタミンK(フィロキノン)
ブロッコリー、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、納豆、ワカメ、のりなど
ビタミンB1(チアミン)
豚肉、牛肉、うなぎ、たらこ、小麦、ナッツ、大豆、カリフラワー、ほうれん草など
ビタミンB2(リボフラビン)
豚レバー、アーモンド、ブロッコリー、アボカド、牛乳など
ビタミンB6(ピリドキンシン酸)
マグロ、カツオ、牛レバー、鶏ササミ、鶏レバー、サケなど
ビタミンB12(コバラミン)
シジミ、あさり、のり、イワシなど
ビタミンC(アスコルビン酸)
レモン、いちご、ブロッコリー、ジャガイモ、キャベツ、菜の花、アセロラなど
葉酸(プテロイルグルタミン酸)
ブロッコリー、キヌア、サツマイモ、のり、きな粉など
ビオチン
鶏レバー、豚レバー、大豆、卵黄、牛乳、しいたけ、ナッツなど
ナイアシン
カツオ、レバー、たらこ、しいたけなど
パントテン酸
レバー、納豆、アボカドなど
まとめ
五大栄養素に数えられる人間にとって必要なビタミン。ほとんどのビタミンは体内で生産することができず、食品から摂取することが求められます。不足すると疲れやすくなったり、骨の生成や肌荒れなど、身体に不調を引き起こします。食事をとるときはビタミンを意識してみてはいかがでしょうか。
コメント