フードスペシャリストが教える賞味期限と消費期限

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

今回は身近ですが、あまり違いについて理解されていない賞味期限と消費期限について記載して行こうと思います。

スポンサーリンク

賞味期限とは

賞味期限とは袋やパッケージを開封せずに記載されている保存方法で保存していれば、記載してある期限まで、「美味しく食べることができる期限」です。
比較的、保存性が高いの食品に表示されているのが賞味期限です。
特に加工食品に多く表示されていますが、この期限を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるというものではありません。
あくまでも「美味しく食べることができる期限」なので、過ぎても食べることは可能です。
どのくらい賞味期限が切れたから食べられなくなるという基準はなく、消費者(食べる人)個人が判断しないといけません。
基本的には「年月日」で表示されますが、缶詰やレトルト食品などの長期保存(3ヶ月以上)できるものは「年月」での表示も可能です。
また、最近では食品ロスを無くそうと賞味期限切れの食品を販売しているスーパーなどがありますが、賞味期限が切れていても販売することは法律違反にはなりません。

消費期限とは

消費期限とは袋やパッケージを開封せずに記載されている保存方法で保存していれば、記載してある期限まで、「安全に食べられる期限」です。
比較的、短期に消費しなくてはならない食品に表示されているのが消費期限です。
作ってからおよそ5日以内に食べなければならない食品に表示されています。
賞味期限とは違い「安全に食べられる期限」ですので、過ぎてしまった場合、食べることはオススメできません。
こちらも基本的に「年月日」で表示されていますが、刺身やお弁当、惣菜などさらに劣化の早い食品は「年月日と時刻」が記載されています。

賞味期限と消費期限の違い

前述した通り、賞味期限は「美味しく食べることができる期限」、消費期限は「安全に食べられる期限」というのが基本的な違いになます。細かい違いは下記の図に示しました。

例外

食品の中には、極めて品質劣化が少ないため、賞味期限、消費期限を表示する必要のないものもあります。
例えば、アイスクリームや氷です。
アイスクリームや氷は保存方法がマイナス18度以下と低温であるため、品質劣化がほとんど起こらないため、賞味期限を表示する必要はありません。(一部のメーカーは自主的に表示している場合もあり)
他には食塩や砂糖などの調味料です。
食塩や砂糖などは水分が少ないため、細菌の繁殖などが抑えられている上、温度変化でも品質劣化しにくいため、賞味期限を表示する必要がありません。

まとめ

今回は意外と知らない賞味期限と消費期限について記載してきました。
賞味期限も消費期限も袋やパッケージを開封せずに記載されている保存方法で保存することが前提であり、開封後は表示されている賞味期限、消費期限に関係なく、早めに食べるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました