今回はビタミンAについて記載して行きたいと思います。
ビタミンAとは
ビタミンAとはレチノール、レチナール、レチノイン酸の総称で脂溶性ビタミンに分類されます。
また、β-カロテンは、摂取すると、小腸上皮細胞でビタミンAに変換されるのでプロビタミンA(ビタミンA前駆体)と呼ばれ、ビタミンAの仲間に分類されます。
ビタミンAの効果
ビタミンAは目や皮膚の粘膜を健康に保ったり、細胞の成長を促進する働きがあります。レチノール、レチナールは、目の網膜細胞を保護する作用があります。また、視覚に関わる視細胞において、光の刺激を受けたときの反応にも重要な役割を果たす物質です。
摂取基準

不足するとどうなるのか
ビタミンAが不足すると、以下のような健康上の問題が引き起こされる可能性があります。
夜盲症…ビタミンAが不足すると眼の視細胞の機能が低下し、夜盲症が引き起こされることがあります。夜盲症とは暗い所での視力が低下することを言います。
免疫力低下…ビタミンAが不足すると感染症への感受性が増し、感染症にかかりやすくなることがあります。
皮膚の乾燥や角化症…ビタミンAが不足すると、皮膚が乾燥し、粗くなり、さらには角化症を引き起こす可能性があります。
成長障害…ビタミンAが不足すると、成長が遅れることがあります。
不妊…ビタミンAは、男性と女性の生殖システムに影響を与えます。不足すると、不妊や妊娠の合併症を引き起こす可能性があります。
過剰に摂取した場合どうなるのか
通常の食事でビタミンAが過剰になることはありません。サプリメントなどを多用することで過剰症が引き起こされます。主な症状としては頭痛、嘔吐、吐き気、脱毛、発疹、食欲不振、筋肉痛などの症状が挙げられます。健康に気を使い過ぎて大量に摂取してしまうと不健康になってしまいます。
多く含む食品
ビタミンAは肉類、魚介類、乳類、卵類、油脂類、藻類、野菜類などに多く含まれています。
ニンジン、モロヘイヤ、ほうれん草、レバー、卵黄、うなぎ、バターなど






まとめ
今回はビタミンAについて記載してきました。ビタミンAは目や皮膚、細胞の成長に欠かせません。
不足すると様々な不調が現れます。皆さんも食事をする際はビタミンAに気を付けてみてはいかがでしょうか。
コメント