皆さんはカフェインと聞くとどのようなイメージを持ちますでしょうか。
眠気に効く、コーヒーやエナジードリンクをイメージする方も多いかと思います。
今回はそんなカフェインについて記載していきたいと思います。
カフェインとは
カフェインとはコーヒーや紅茶などに含まれるアルカロイドの一種で、私たち人間に対して覚醒作用をや解熱鎮痛効果を持つ物質です。

カフェインの効果
眠気覚し効果
カフェインの効果として一番に思いつくのが眠気覚し効果です。
これは人間の中枢神経を興奮させ、覚醒させることで、眠気を軽減することができます。
疲労回復、解熱鎮痛効果
カフェインには疲労回復、解熱鎮痛効果もあります。
市販の解熱鎮痛薬にも配合されることがあります。
利尿作用
カフェインを取るとトイレが近くなる方もいるかと思います。
それはカフェインに利尿作用がある為です。
脂肪分解効果
カフェインは脂肪細胞に作用し、中性脂肪の分解を促進します。
但し、この効果はインスリンが分泌されると阻害されるので、甘いもの(血糖値が上がるもの)と一緒に摂ると効果は薄れてしまいます。
カフェインを多く含む食品
カフェインを多く含む食品にはどのようなものがあるのでしょうか。
コーヒー
カフェインと聞いて代表的に思い付くのがコーヒーです。
コーヒー100ml中に50〜60mgのカフェインが含まれています。
紅茶
紅茶100ml中に約30mgのカフェインが含まれています。
およそコーヒーの半分程度のカフェイン含有量となります。
日本茶(緑茶)
緑茶に含まれるカフェインの含有量は種類によって大きく違いがあります。
玉露は100ml中に約160mgのカフェインが含まれています。
煎茶は100ml中に約20mgのカフェインが含まれています。
ほうじ茶は100ml中に約20mgのカフェインが含まれています。
玄米茶は100ml中に約10mgのカフェインが含まれています。
意外かもしれませんが、玉露はコーヒーに比べて2倍以上のカフェインが含まれています。
チョコレート
チョコレートの原料であるカカオにはカフェインが含まれています。
ダークチョコレートでは100g中に約80mgのカフェインが含まれています。
ミルクチョコレートでは100g中に約20mgのカフェインが含まれています。
コーラ
清涼飲料水のコーラにもカフェインが含まれています。
100ml中に約9mgのカフェインが含まれています。
エナジードリンク
エナジードリンクは種類にもよりますが、100ml中に約40mgのカフェインが含まれています。
一日の摂取量
日本では明確な基準は設けられていませんが、アメリカやカナダ、オーストラリアでは、カフェインは一般的な成人で一日の摂取量を400mg以下にするよう推奨しています。
日本の農林水産省では基準値は明確にしていませんが、カフェインが含まれる食品、飲料を取りすぎないように注意を促しています。
また、妊婦の場合は、300mg以下/日と推奨されています。
子供の場合には、3mg/kg 体重/日と推奨されています。
一般的な成人であれば、コーヒーを700ml(約4〜5杯)程度であれば、問題ない範囲となります。
日本茶も普段飲むような煎茶であれば、2リットル(約10杯)程度は問題がなく、かなり頑張って飲まないと基準値を超えることはないと考えられます。
過剰摂取した場合
カフェインを過剰に摂取した場合は、体に不調を引き起こす場合があります。
症状としては動悸、不眠症、興奮、震え、不安、下痢、吐き気などの症状が引き起こされます。
また、こういった症状が出る場合、カフェイン依存症の可能性もあります。カフェイン依存症になっていた場合、離脱症状が起こる場合があります。
離脱症状は、イライラ、眠気、疲労感、不安感、うつ、便秘などの症状が出る場合があります。
症状が出た場合は医療機関を受診しましょう。
コーヒーを毎日飲む方もいるかと思いますが、摂取量を超えないように気をつけましょう。
まとめ
今回はカフェインについて記載してきました。
身近な飲料にも含まれるカフェイン、適量であれば私たちにとって良い効果を与えてくれます。
ただ、摂りすぎは不調の元ですので、摂りすぎないようにしましょう。
コメント