フードスペシャリストが教える人工甘味料

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

こんにちは!ぶたさんです。
最近?いやずっと体重が右肩上がりのぶたさんです。
給料もこんな感じで右肩上がりならいいのに。。。と思う今日この頃。
そんなことを考えているのはきっと私だけではないはず。
最近はゼロキロカロリーの清涼飲料水や低カロリーな食品が多く販売されていますが、それらには人工甘味料が使われていることがあります。
今回はそんな人工甘味料について解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

人工甘味料とは

人工甘味料とは、人工的に化学反応を利用して作られたものを人工甘味料と言います。
特徴としては、砂糖の200~48,000倍も甘さがあり、少量で甘さを感じることができることから、糖質の取り過ぎを防ぐため、砂糖の代替品として沢山の加工食品に使われています。

人工甘味料の種類

サッカリン

サッカリンは世界で最初に作られた人工甘味料です。サッカリンは人工甘味料を作ろうとして作られたものではなく、実験中に偶然できたものでした。
甘さはショ糖(一般的な砂糖の主成分)に比べて、200~700倍もの甘さがあり、痺れるような後味が特徴です。接種する温度帯で味に変化を感じ、高温度ほど、苦みを感じます。
強い甘みがある一方、摂取しても消化されず、カロリーにならない(ゼロキロカロリー)ので、糖分が気になる方やダイエットをしている方に重宝されています。

アスパルテーム

アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンをアミノ酸結合させたペプチドで、糖類とは異なり、血糖値を上昇させることはない。
ただし、サッカリンとは違い、1g当たり4kcalと砂糖と同じだけのカロリーがある。
甘さは、ショ糖(一般的な砂糖の主成分)の約200倍あるので、砂糖と同じを甘さを出すためには、200分の1の量でいいので、ほぼカロリーは無視できる。

アセスルファムカリウム

アセスルファムカリウムは、ジケテンとスルファミン酸を反応させ、それに三酸化硫黄を反応させ、水酸化カリウムで還元すると生成します。
甘さは、ショ糖(一般的な砂糖の主成分)の約250倍で後味に苦みを感じる。
摂取しても消化されず、カロリーにならない(ゼロキロカロリー)ので、こちらも糖分が気になる方やダイエットをしている方に重宝されています。

スクラロース

スクラロースはショ糖を化学修飾して作られた甘味料です。
甘さはショ糖(一般的な砂糖の主成分)の約600倍で、サッカリンなどは後味に苦みを感じるが、スクラロースはそれがない。
また、他の糖類や甘味料を併用すると相乗効果で甘みが増す傾向がある。
さらに、ショ糖とは違い、摂取しても消化されず、カロリーにならない(ゼロキロカロリー)ので、糖分が気になる方やダイエットをしている方に重宝されています。

ネオテーム

ネオテームはアスパルテームを置換反応によってアルキル基を付加することで合成されます。
甘さはショ糖(一般的な砂糖の主成分)の約7,000~13,000倍で、反応前のアスパルテームの30~60倍の甘味があります。

アドバンテーム

アドバンテームは味の素株式会社が開発した人工甘味料です。
甘さはショ糖(一般的な砂糖の主成分)の約14,000~48,000倍の甘味があります。

人工甘味料の使用例

サッカリン

漬物、甘めのしょうゆ、歯磨き粉など

アスパルテーム

炭酸飲料、グミ、チョコレート、飴、ガム、アイスクリーム、煎餅、ヨーグルト、シリアルなど

アセスルファムカリウム

炭酸飲料、グミ、ガム、飴、佃煮など

スクラロース

ゼリー、グミ、ガム、チョコレート、アイスクリーム、フルーツ缶詰など

ネオテーム

お菓子、ビスケット、駄菓子など

アドバンテーム

お菓子、ヨーグルト、アイスクリーム、パン類、総菜類など

まとめ

人工甘味料は人間が科学的に生成した甘味料で、現在の社会ではダイエット目的や糖尿病患者向けなど幅広い分野で使用されています。
ちょっと太ってきたかな、ダイエットしなきゃな、と思っても甘い物がやめられない人は多いです。
そんなときは人工甘味料を頼ってみるのもいいのではないでしょうか。
私は、あまり甘い物を食べないので、我慢する必要はないのですが、ラーメンがやっぱりやめられません。我慢しないでラーメンを食べて、運動で痩せたいと思います。(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました