フードスペシャリストが教える恵方巻!2025年

✳︎本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
食品
スポンサーリンク

もうすぐ2月、皆さんは恵方巻は食べますでしょうか。
毎年食べている方もそうでない方も恵方巻がどんなものか意外と知らない方がいるかもしれません。
今回はそんな方の為に、恵方巻について記載して行きたいと思います。

スポンサーリンク

恵方巻とは

恵方巻(えほうまき)とは節分の日(2月3日)に恵方を向いて無言で食べると縁起のいいとされる巻き寿司です。
起源は諸説ありますが、大阪が発祥の風習と言われています。
現在では、恵方を向いて無言で願い事を願いながら、丸ごと1本食べ切ると願いが叶うと言われています。
この「恵方」というのは歳徳神(としとくじん)というその年の福徳を司る神様がいる方角で、縁起の良い方角とされています。恵方は毎年のように変わります。

今年の恵方は

今年(2025年)の方角は西南西となります。

恵方はどのように決まるのか

実は恵方は毎年変わりますが、今年の南南東の他に北北西、東北東、西南西の4つの方角しかありません。歳徳神の在する方位は、その年の十干によって下記のように決まります。西暦の下1桁でも方角を確認することができます。

甲(きのえ)……東北東…西暦の下1桁が4の年
乙(きのと)……西南西…西暦の下1桁が5の年
丙(ひのえ)……南南東…西暦の下1桁が6の年
丁(ひのと)……北北西…西暦の下1桁が7の年
戊(つちのえ)…南南東…西暦の下1桁が8の年
己(つちのと)…東北東…西暦の下1桁が9の年
庚(かのえ)……西南西…西暦の下1桁が0の年
辛(かのと)……南南東…西暦の下1桁が1の年
壬(みずのえ)…北北西…西暦の下1桁が2の年
癸(みずのと)…南南東…西暦の下1桁が3の年

具材は

恵方巻の具材には7種類の具材を使うのが、慣例となっています。
その理由は無病息災や商売繁盛、五穀豊穣などを願って七福神に因んでおり、福を巻き込むという意味があります。
現在では7種類にこだわらず、沢山の種類を入れる豪華な恵方巻も多く販売されています。
代表的な7種類はキュウリ、シイタケ煮、だし巻き卵、かんぴょう、うなぎ、かまぼこ、桜でんぶとなっていますが、サーモンやマグロ、イカなどを入れた海鮮系の恵方巻などもあり、種類は様々です。

まとめ

今回は2025年の恵方巻きについて記載してきました。
今年の節分は恵方巻きを食べて願い事を祈ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました